PR

ひょうたん水筒はどうやって洗えばいい?管理方法は?

ブログ
記事内に広告が含まれています。
ネコさん
ネコさん

ひょうたん型の水筒が欲しいんだけど洗い方とかが全然分からないのにゃ…

 

管理人さん
管理人さん

ひょうたんの洗い方を調べてたから書いとくね!

 

ひょうたん(無加工)の洗い方
  1. 熱湯で洗う
    • ひょうたんの内部に熱湯を注ぎ、2〜3回すすぐ
    • またはひょうたんを鍋に入れ、煮沸消毒する
  2. 洗剤は使用しない
    • 洗剤がしみ込む可能性があるので使用しない
  3. 乾燥
    • ひょうたんを逆さまにして完全に乾燥させる
    • 自然乾燥には数週間から数ヶ月かかることもある
    • 湿度が高いとカビが生えやすい

 

ひょうたんの画像

 

ひょうたん(加工済み)の洗い方
  1. 微量の重曹や洗剤ですすぎ洗いをする
    • コーティングされてるとはいえ、染み込む可能性はゼロではない
    • 毎日洗剤を使って洗うべきではない
  2. しっかりとすすぐ
    • 熱湯は使わない
    • コーティングがはげる可能性アリ
  3. 完全に乾燥させる
    • 数時間から一晩程度
    • 完全に水分を飛ばすには数日間必要なことも

 

ネコさん
ネコさん

なかなか手間がかかるにゃねぇ…

 

管理人さん
管理人さん

そうだねぇ…でも保冷効果があったり、形状的に持ち運びしやすかったりして昔から重宝されてたみたいだね!

 

ひょうたん水筒にやってはダメなことは?

 

ネコさん
ネコさん

ひょうたん水筒にやっちゃダメなことってあるのかにゃ?

 

管理人さん
管理人さん

洗い方でも紹介したけど、基本的に洗剤は使っちゃダメだね~

 

ネコさん
ネコさん

染み込んじゃうから?

 

管理人さん
管理人さん

そう。ひょうたんには微細な穴がたくさんあって、色々染み込んじゃうんだよ~

 

管理人さん
管理人さん

あとコーティングされてたら、つけ置きとか熱湯は基本的にNGだからね~

 

ネコさん
ネコさん

コーティングが溶けたりするの?

 

管理人さん
管理人さん

うん。水がしみ込んでひょうたんのサイズが変わったりしてコーティングが剥げやすくなっちゃうの

 

なんで使いにくそうなのにひょうたんは水筒として使われてたの?

 

ネコさん
ネコさん

こんな使いにくそうなのに水筒として使われてるのにゃ?

 

ひょうたんの画像
  • 持ち運びが容易で、液体をこぼさずに運ぶことができる
  • 個体差が合っておもしろい
  • ひょうたんの皮は水を通す性質があり、水温を下げる効果がある
  • 「末広がり」の形、一つだけのひょうたんは厄除け、六つのひょうたんが揃うことで「無病(六瓢)息災」として縁起物

 

管理人さん
管理人さん

縁起物の他に、今でいう魔法瓶型水筒みたいな使い方がされてたみたいだね

 

ネコさん
ネコさん

飲み物が冷たいままにゃの?

 

管理人さん
管理人さん

無加工のひょうたんは表面にうっすら水が染み出すから、気化熱で中がかなり冷たいままだったらしいよ~?

 

ネコさん
ネコさん

昔の人って賢い!すごいのにゃ!

 

そもそも自然モノの「ひょうたん」ってどこで買えるの?

 

ネコさん
ネコさん

自然モノのひょうたんってどこで買えるのにゃ?

 

管理人さん
管理人さん

基本的に水筒加工されてるものは通販サイトになってくるね

 

管理人さん
管理人さん

でもminne(ミンネ)とかのハンドメイドサイトではガチひょうたんが売ってるよ!

 

ひょうたんの画像

ネコさん
ネコさん

ホントにガチひょうたんにゃ…すごいにゃ…

 

気軽に使いたいのなら「現代版ひょうたん」はいかが?

 

管理人さん
管理人さん

自然モノのひょうたんは管理が難しいけど「現代版ひょうたん」はどうかな?

 

ネコさん
ネコさん

現代版のひょうたん??

 

ひょうたんウォーターボトル 800ml

 

ネコさん
ネコさん

たしかに現代版ひょうたんだにゃw

 

管理人さん
管理人さん

各通販サイトの「ひょうたん水筒」の検索結果置いとくね!

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました