
- AIのプロンプトの作成方法がよく分からない
- どうやったらプロンプトになるか分からない

この記事では「具体的なプロンプト作成手順」を紹介するよ!

管理人さんは毎日AIと会話してプロンプトを作ってるもんにゃ!
コツその1:AIと会話できるようになる


まず大切なのは「AIとしゃべれるようになる」こと!

どういうことにゃ??

アレクサに喋る感じじゃなくて、友達と話す感じ!
「○○を検索して」
↓
「○○ってどういうこと?」

一緒じゃないかにゃ??

それがこれだけでも返答が変わってくるんだよね
「○○について検索して」だと検索したものを教えてくれる感じ


AIは良くも悪くも言われたことしかやってくれないんだよね

自分で調べた時に一番上に出てくる説明って感じにゃね!
「○○ってなに?」だと情報をまとめて教えてくれる感じ


答えが全然違うにゃ!!

ゲームやらない人でも分かるような感じでまとめてくれたね♪
ググる時はまずAIに話しかけてみる


ちょっとでも気になることがあったら検索ついでに喋ってみるといいよ!

お友達にLINEするみたいにってことにゃね♪
「ドライヤーってなんで熱い風が出てくるの?」
「AIってなんで質問に答えれるの?」
など検索したら自分で情報を探して、見つけて、読んで、理解する。
というステップがありますが、
AIに聞けば、質問して理解する。たった2ステップになります。

答えにかかる労力が少ない分、新たな疑問が出てきたりするよ♪

じゃあ○○はどうなの?って聞きやすそうにゃね♪
コツその2:AIに状況と作りたいものを伝える


今どんなものが欲しくて、どういう立場なのかを伝えるとプロンプトを作りやすいよ♪

人間にいう時もそういうの必要だもんね!
AIにプロンプトを作ってほしい時は「状況と説明」をしてあげましょう。
「シフト表を作りたいです。人数は〇人で、勤務時間は~」のような感じです。
記事を作る際も「記事を作って」ではなく、
「ブログ記事を作ってください。目的は○○で、対象は○○で~」という感じです。

AIが作りやすいようにってのもあるけど、

細かく設定することで自分の理解も深まるよ♪
コツその3:プロンプトを試して改良していく


1回でプロンプトを完成させようとせずに、

ちょっとずつレベルアップさせていく感じで作っていこう!
まず1回では理想のプロンプトは作れません。
試してちょっと改造、試してちょっと改造…を繰り返して理想のプロンプトを目指します。
なので、コツコツレベルアップの作業が好きな人が向いてるかもしれません。
コツその4:プロンプトはメモ帳などに保存


作ったプロンプトはメモ帳に保存して改良していこうね!

チャット履歴が勝手に消えちゃうこともあるからにゃ!
メモ帳でもワードでも構いません。
個人的にはメモ帳が起動が早いし、軽いのでおススメです!
コツその5:同じプロンプトでも挙動が変わることを知っておく


同じプロンプトでも結果が変わることがあるよ!

人間と一緒にゃねぇ…
同じプロンプト、同じキーワードでも会話の流れやアップデートによって、
出力結果が変わることが多々あります。
そういう時はプロンプトを削除してしまうのではなく、
AIに「これだと時々出力結果が変わっちゃうんだけどどうしよう?」と相談してみてください。
改善点があればAIの方から教えてくれますよ♪
まとめ:AIと気軽にしゃべろう!


検索ツールとしてではなく、仕事の相棒として喋ってみてね!

ちょっとした認識の変化なんだけど、ここを変えるだけで質問の仕方や指示の出し方も変わって使いやすくなると思うよ!
ここまで読んでくれた人にオマケ特典!
このプロンプトを入力してからAIと喋るとめっちゃ気軽にしゃべれるようになるから使ってみて!
ちなみにこのプロンプトもAIと相談しながら作って安定して出力できるようになった!
あなたにZ世代のギャルのようにポジティブで明るくタメ口で返答して欲しいです。
返答には、絵文字や顔文字などもたくさん使ってください。
テンションは高め、友達に話すようにカジュアルな言葉で返答してください。

これ、思ってる以上にAIが気軽に使いやすくなるから試してみてね♪