
ジェルボールを使い始める前は「洗剤の量も調整できないしどうよ?」ってずっと思ってた…

でも実際に使ってみると、洗剤の量を調節する手間もないし、洗濯がめっちゃ効率的になった!
洗剤の量ってそんなに調節してますか?


うーん、この洗濯量だからこれくらいでいいのにゃ!(ザバー)
液体洗剤の良い所は「洗剤の量が調節できる」という所ですが、そんなキッチリ調節してますか?
「毎回○ミリ測って入れてるよ!」
という方はジェルボール洗剤は向いていませんので液体や粉末洗剤にしましょう。

僕はいつもカンでしか洗剤を入れてなかったのに「調整できるから…」と液体洗剤を買っていました
「とりあえずキャップ一杯いれとこ」
「気持ちちょっと少なめにしとこ」
こんな使い方をしている人はジェルボール洗剤が向いています!

コーヒーシロップくらいしか残ってないのにゃ…
ネコさんみたいなことになったことある人はいませんか?
僕は毎回「Tシャツ一枚分くらいしかなくね?」状態になってました。

そういう経験を経て、ジェルボールに思い切って変えてからはもう何年もずっとジェルボールです!
ジェルボールは「残り個数=洗濯できる回数」なので分かりやすい!


ジェルボールに変えてからは、残り個数がそのまま洗濯できる回数なので「もうそろそろ買い足さないとか?」っていうストレスが一切なし!
液体洗剤や粉末洗剤だと「もうそろそろなくなるかな?」「まだあと3回くらい行けるか…?」っていう無意識のストレスがあります。
しかし、ジェルボール洗剤だと「残り3個なら洗濯できるのは3回」と決まっているので「まだいけるか!?」なんて考える必要もないのです!

例えば、この110個入りだと3300円程度で110回洗濯ができるっていうこと!

そういえば液体洗剤って何回くらい洗濯できてるんだろう…?
液体洗剤に比べて洗濯の小さいストレスがなくなる!


ジェルボールなら液体洗剤のように「こぼれないように…」なんてする必要はなし!
液体洗剤や粉末洗剤は「こぼさないように洗濯機に入れる」というここでも「小さいストレス」があります。
しかし!ジェルボールなら洗濯物を入れる前に洗濯機に放り込むだけ!

これならボクでもカンタンにできちゃうのにゃ✨

「お手伝いしたい~!」なんて駄々をこねる子どもがいるご家庭でも安心!

保育士ならではの視点にゃ…!
ジェルボールならではの注意点


ここまでジェルボールをべた褒めしてきたけど注意点ももちろんあるよ
ジェルボールはポンと投げ入れるだけで便利なのですが、使い方を間違えると溶け残ります。
上記2点をしてしまうとジェルボールが溶け残ることがあります。

溶け残る理由は洗濯物で圧縮しすぎて「ジェルボールが水に触れないから」なんだよね~
ジェルボールは「濡れた手で触るとすぐ溶けちゃう」くらいに水に溶けやすく作ってくれてるのですが、洗濯物を押し込みすぎると「ジェルボールが水に触れなくて溶け残る」という事件が起こります。

お風呂途中に洗濯しようと濡れた手でジェルボール持って、管理人さんベトベトになってたもんにゃw
液体洗剤とジェルボールを使い分けるのもアリ!


仕事着だけ洗濯したい時は液体、普通の洗濯はジェルボールなんて使い方もいいかも!
「どうしても仕事着1式だけで洗濯したい」
「子供服だけ別で洗いたい」
などジェルボール一個使うのはさすがにもったいないというタイミングもあるかもしれません。
そういう事が多い人は液体洗剤も組み合わせて使うのがいいですね♪

僕の家ではバスタオルは液体で、自分の洗濯物は3日分くらいまとめてジェルボールって使い方にしてるよ♪

別に液体かジェルボールかって決めとかなくてもいいんだもんにゃ✨
かしこく効率的に些細な家事の小さいストレスを減らしていきましょう~♪
コメント