
どーも!
保育士のヤスカウネコさんです!
今回は自宅でできる子どもとの遊び特集!ということで
保育現場でも使っている遊びのスキルを紹介していくよ!!
よければ参考にしてみてね!!
その1・新聞紙あそび!
~用意する物~
・しんぶんし(チラシなどでも可)
・ごみぶくろ
1・しんぶんしを用意しよう!


今日はしんぶんであそびます!

どうやってあそぶのー?

ちぎります!!!
広い部屋、物があまりない場所で
しんぶんしをちぎりまくる!!!

やぁぁぁぁぁ!(ビリビリ

わぁぁぁぁ!(ビリビリ
親も子どもも思いっきりちぎる!!
2・思いっきりちぎった後は…

はい!じゃあちぎったしんぶんを

この袋にいれて風船にします!!

わぁぁぁぁふうせん!!

ほらどんどん入れていこう―♪

おっきいのできるかなー♪
ちぎった後のイヤな片付けを「遊び」にして
さらにそれを「おもちゃ」にしよう!

わぁ♪おっきくなったね!

いくよー!ぽーん!!

(きゃっきゃ♪
しんぶんしなのでケガの心配もない!
家具に当たっても傷つけない!
念のためできるだけ広い場所で!
その2・色ぬり!
~用意する物~
・プリンター(なければ白い紙)
・いろえんぴつ
1・無料色ぬりサイトからダウンロード!


んー、うちにはプリンターないから

いっしょにお絵かきしよう♪
ダウンロードできたら早いけど
できなくても諦めなくていい!
白紙に好きな絵を描くのもとっても楽しいこと!

みて!くるま!

おっええやん!じゃあバス書こうっと♪
その子の世界に入り込んでお絵かきしよう!
「いやそんなの現実ではムリやから」は禁句!!!
下手すると子どもがグレるぞ!!!
その3・小麦粉ねんど!

~用意する物~
・小麦粉500gぐらい(たっぷり遊ばせたい場合)
・水 300ml(硬さが変わるので調整しながら入れます)
・油 ひとたらし (仕上がりをなめらかにします)
・塩 少々 (防腐剤の役割を果たします)

小麦粉や塩、油なので安心感があるよ!

作る過程も遊びになるよ!

粉からねんどになる不思議体験!

食紅がある人はカラフルにもできるよ!

想像力や手指の発達にも役に立つよ♪
その4・折り紙遊び!

~用意する物~
・折り紙またはチラシ
長方形の紙を正方形にするには!

この動画のやり方なら簡単かなって思うよ!

これで折り方を調べれば作れるね♪

保育園では腕時計なんかが人気かな!
長方形ならぜひ「ゴミ箱」の作り方を教えてあげて!

このごみ箱の作り方を知ってれば

色んな場所でかなり役に立つよ!

家で、職場で、学校で、保育園でetc

おやつの時間にこのごみ箱を使う保育園も多いから

折れる年長さんに頼んだりもするよ!
折り紙の代名詞「かみひこうき」!

紙飛行機も「そんなたのしめる!?」ってくらい

きゃっきゃしながら遊んでくれるよ♪
ままごと好きなら「ピアノ」!

おままごと好きな子ならピアノとかを作ってあげると

お人形とそれで遊んだりして世界が広がるよ♪
まとめ

とりあえずできるだけ準備がいらなそうな遊びを紹介したよ!
お買い物いけるなら100均に色塗りグッズや折り紙、ねんどなど
たくさん売ってるから見てみてね♪
コメント