戦国×死にゲー×ハクスラなゲーム!
舞台が戦国なので世界観に浸りやすい!
「うわぁ信長さんつえぇぇ!!(落命」
「忠勝だっるw!!!(落命」
みたいに誰しもが聞いたことある武将が出てくるので
名前も覚えやすいし、戦ってて燃える!!
出てくるのは人だけでなく色んな”あやかし”(妖怪)も出てきて
まさに乱世!って感じでたのしいw
ダークソウルばりの死にゲー!!
気を抜くと雑魚敵で落命、初見ボスで落命、穴に落ちて落命…
ダークソウルやコードヴェインをプレイしてるユーザーなら
想像つきますよねw
心が折れなければ負けじゃない(コードヴェインよりルイくん)
死にゲー特有の「死んでパターンを覚えて死んでパターンを覚えて…」
もしっかりあってボス倒したときの達成感はとんでもないです!
ハクスラ要素で死ぬほどやり込める!
ダークソウルなどは死にゲーではあったけどハクスラではなかったですよね?
同じ武器は同じ能力っていう感じで。
でも仁王2はそこが違って、
同じ武器でも能力や特殊能力が全く違うんですよね!
無銘刀=攻撃力+8
or
無銘刀=走る速度+3%
のようにプレイスタイルにかなり影響してくるんです!!
慣れてきたら”厳選”するようになるんですけど
序盤の武具を適当に装備していく中で
「この効果つよいな!?」ってなるのがまた楽しいんですよねw
ステージはクリア型だけどオープンワールドのような感じ!
自分的にはオープンワールドよりプレイしやすかったです!
オープンワールドって「ん…あの敵いるのフィールドどこやったっけ!?」
っていうのが多々あるんですけど、
ステージクリア型で主にドロップする報酬とかも書いてあるんで
その場所までのルートとかを覚えなくてよかったがデカい!!
方向音痴なんでね…(リアルでも
育成は自分で能力を割り振っていくタイプ!
刀使いになりたい人は「体」
鎖鎌使いになりたい人は「忍」
二刀使いになりたい人は「技」
という風に好みで能力を割り振れるので
唯一無二のキャラ作成が可能なんですよね!
キャラエディットも人間状態&妖怪化状態のどちらも作れるんです!
不利な状態での立ち回りが恐怖&燃える!
仁王2独自のシステム「常闇」
ステージの道中の一部がこのフィールドになっています…
常闇は妖怪が活性化してて落命しがちです…
常闇は「体の周りに彼岸花が咲いてる敵」を屠ることで解除できます!
(これに気づいたのは90レベあたり…w)
プレイスタイルが反映されるスキルが楽しい!
仁王2の面白い所は自分のプレイスタイルに合わせて
「スキル」が成長する点です!
刀を使い込んでいれば刀スキル、
鎌を使い込んでれば鎌スキル、
忍術を使い込んでれば忍者スキルが~
という風にプレイヤーのスタイルがダイレクトに反映されるんですよね!
そのおかげでボクは
「鎖鎌ニンジャスタイル」になっていますw
スリケンをくらえ!イヤーーーー!!!って楽しんでたら
忍者スキルがえぐいことになってしまい…w
今では透明になって必要な敵だけを暗殺してボス部屋まで…
という卑劣ニンジャ一直線ですw
妖怪の力が使える「妖怪技」もたのしい!
ボス妖怪からザコ妖怪まで…
苦しめられてきた色んな妖怪たちの技が使える…!!
初めに何回も落命させられた猿鬼のスキルはお世話になりました…
まぁ今もやられるんですけどね…!!!
あのサルゥ!!!!!
装備集めに最適なオンライン要素!
スキル上げ、装備集めを永遠にしてしまう血刀塚 !
血刀塚はほかのプレイヤーが落命したとこに落ちてて、
一種の目印にもなります。
中には即死級のトラップなんかもあるので塚があるときは警戒しましょう!
プレイヤーのサポートをしてくれる義刃塚!
これを使うと他プレイヤー(AI)が冒険を助けてくれます!
義刃塚はプレイヤーが任意で設置でき、
自分の義刃塚が使われると報酬が自動的に入ってきます!
もちろんタダで呼べるというワケでなく、
お猪口というアイテムが必要になります。
お猪口は妖怪などを狩っていると落とすこともありますが
一番効率がいいのは「血刀塚狩り」です。
スキルも上がるし、装備も集まって、お猪口も集まる!!
そして装備がたまってきたらいらない武具を「奉納」してアムリタ(経験値)回収!!
ちなみにこの奉納、かなり効率がいいのでぜひ活用しましょう!
竹中直人さん波留さんが出演!
はいはい、ゲスト出演ね…
と思ったらストーリーの中核!!!!!
ビックリするぐらい中核!!!
しかも再現度!!!!波留さんもキレイ!!!
とりあえずたのしい!!!(語彙力
スキルも多彩で装備集めも楽しめる!!
日本が舞台なので天下五剣の大典太光世などの名剣などもドロップする!!!
刀好きとしてはこれも見逃せない!!!
休みの日にやり込むには最高のゲーム!!!!!
死にゲーに耐性あるならぜひプレイして!!!
たのしいからぁぁ!!!!
コメント