
どーも!現役保育士のネコさんです!

コロナが流行って休校する学校や保育園、塾…

集団で勉強させるのはこわい、外に行かすのも事故などがあってこわい…

そういう思いから今注目を浴びている新しい形の塾、スマイルゼミ!

保育士として色々計算されてるなぁって思ったので紹介してみようと思います♪
こまごました道具はいらない!タブレット1台だけ!



このタブレットの中に必須の5教科と漢字ドリルと計算ドリルが入ってるのにゃ!

だから算数の時はこの教科書とノートと…っていう準備をしなくていいのにゃ!

タブレットを起動するだけで勉強できるっていうのはハードルがグッと低くなるのにゃ!
「タブレット」という大人の持ち物


子どもにとって「タブレット」という道具は

「スマホやタブレットは大人が触るもので子どもは触っちゃいけないもの」

という認識なのにゃ

暇つぶしにアプリを開いて渡す親も多いけど、どこ触ってもいいよーって渡してる親はいないよね?

大人が大事にしてる機械を「自分専用で使える」っていうのは子どもにとって大人に近づいた感覚になるのにゃね
迷うことなく学習できるタブレットでどんどん学べる!


電源を入れてすぐに勉強できるからハードルが低いのはさっき言ったけど

ボクが感動したのは他にもあって

タブレットを起動するとタブレットが自動的に「今」勉強するべき課題をまとめてくれるの!

「きょうはどこしようかー」っていう考える時間までも効率的に使えるの!
挑戦心がくすぐられる「学習ミッション」を作成してくれる!


いわゆるソシャゲのデイリーミッションな感じにゃ!

だから「今日はここまで!」とか「このデイリーミッション終わったら遊んでいい時間ね♪」など

親としても子どもとしても区切りがつけやすいし、デイリーミッションっていう言葉の響きだけでも勉強のモチベが下がりにくいにゃ!

そんな言葉ごときで…って思うかもしれないけど

子どもは言葉かけ次第でやる気が変わるしできないこともできるようになるのにゃ

「服を着替えなさい」だと反抗してくるけど「どっちの服にする?」と聞くだけで

機嫌よく着替えたりしてくれるのにゃね♪

「勉強しなさい!」じゃなくて「デイリーミッション終わらせてからね♪」なだけですごい雰囲気変わらにゃい?
丸つけもタブレットがしてくれるので親の時間がとられることもない!


丸つけだけじゃなくて解説もしっかりしてくれるので

うまく説明できない…って人も安心してタブレットくんにお任せにゃ♪
タブレットならではのメリットは「図」が動く!


教科書の図で「図1の物体を展開すると図2になります」とかで

いやなんでそうなるの!?その間になにがあったの!?みたいのが時たまあるのにゃw

そういうストレスから解放されてスムーズに動画で動くから理解もしやすいのにゃ♪
解き直しシステムで苦手をなくしていく!


さっき説明したデイリーミッションでは間違えた問題を優先的に出題してくれるから

分かってないまま次の問題にいく事はないのにゃ!

それがクリアできると次のミッションにゃ♪
紙の教科書にはできないワザ!解く度に問題が変わる!


紙の教科書では正直、分かってなくても「答えさえ覚えてたら解けてしまう」にゃ

でもこのタブレットなら問題の中の数字が逆になっていたりするから

「答えじゃなくて計算式」を覚える必要があるのにゃ

だから自然に計算式とかの基本が身についてしまうのにゃ!
「英語が得意な先生」の発音じゃなくてネイティブ発音で学べる!


学校でよくある英語が得意な先生の発音で勉強するんじゃなくて

ネイティブ発音を聞きながら発音するので

より自然な発音が身についていくのにゃね♪

ぐろーばるな世の中にゃ、!

なんか色んな賞も取ってるみたいにゃね?

追加料金不要でプログラミングも学べる!


今の小学校ではプログラミングの勉強のためにマインクラフト(通称マイクラ)を導入する学校も増えてると聞くにゃ!

それだけプログラミングが重要視されてるってことにゃね!

マイクラでゲームとしてプログラミングの練習をして

このタブレットで本格的にプログラミングの勉強をするっていう流れでもいいにゃよね♪

ちなみにマイクラってのはこれにゃ!見たことあるかにゃ?

各教科×プログラミングで理解を深める!


ボクはプログラミングが出来る訳じゃないので

家庭科や体育、音楽にどうやってプログラミングを絡めるのか分からないけど

ゲーム感覚でかしこくなっていくならwin-winって感じにゃね!
授業に合わせて学習できるから予習・復習にも!



使ってる教科書によって配信される課題も変わるから

習ってないとこが配信されたりする心配もないのにゃ♪

でも注意にあるように小学校独自の教科書を使っていたりすると

このタブレットで対応は難しいから親が設定する必要があるのにゃ!
学習状況はアプリでいつでも確認!


学習状況が知れるだけじゃなくて、にゃんとトークもできちゃうのにゃ!

子どもも「れんらくする」ボタンをタップするだけで親に通知が行くのにゃ!

しかもLINEのようにトークもできちゃうからコミュニケーション力もバツグンにゃ♪
取り組み時間や学習状況の把握にも!


どの教科をよく勉強しているのかとか間違い直しをしてるかとかが

分かりやすくグラフにまとめられているのにゃ!

これもありがたい機能にゃね♪
公式サイトには他にも説明がいっぱい!



公式サイトには使ってる人のレビューやよくある質問コーナーもあって

不安なくスマイルゼミを使ってもらいたいっていう意志が感じられる作りになっているのにゃ!

資料請求もLINEみたいな画面から応募できるからすごくユーザーのことを考えてるんだなぁってかんじ!

資料請求も無料だし、無料体験期間もあるみたいだから興味ある人はぜひ!

あと保育士としては親だけで決めずに子どもに「こんなんどう?」って聞いてみてほしいにゃ!

子どもにとっても「それを使ってる自分」を想像する心の準備が必要にゃ

なので無料体験か一緒に資料を見てみるってことはしてほしいかにゃ♪

この下に公式サイトのバナーとサイトを貼っておくにゃね♪
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ通信教育 【幼児コース】

◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!

◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育


コメント