
おうち時間が増えたことでプラモデルへの関心が大人、子ども問わず出てきているにゃ!

そういう人達へ、保育士であるボクがおすすめする知育玩具があるのにゃ!

実際にボクの保育園でも使っているので子どもが好きなおもちゃであることは確定ですにゃ!!
想像力と指先訓練にうってつけ!


ラキューは四角と三角の基本パーツを元にジョイントパーツを使って様々な作品を作れるおもちゃにゃの!

5歳くらいになってくると紐通しなんかは簡単すぎてやらないし、大人用やプロ仕様のレゴでなければ上下にくっつけるだけなので次第にそれも飽きてしまうのにゃ

でもラキューなら立体的に好きなように作れるので創作意欲が高い子どもも満足できるのにゃ!
平面作品から立体作品へ!


初めは実寸大の説明書でパーツを乗せながら作れる平面の作品で練習!


そして簡単な立体作品に移行していくのにゃ!

平面で置いて作れる作品と違って、立体になると頭の中で立体的に考える必要があるので大人が思ってる以上に子どもには一気にレベルが上がるのにゃ

平面は完璧だけど、立体になると全然作れないってこもいるからにゃ~

簡単な立体作品が一人で作れるようになってくるともう一段階レベルアップ!



デフォルメされた立体から、より本物の骨格に近いような作品にレベルアップにゃ!

ここらへんの作品が子ども一人で作れるようになってくると、子どもが「もっと難しいやつを…!!」ってなってくるのにゃ

そしてどんどんレベルアップしていくと、プラモデルとかが苦手な大人はもうサポートできない領域の作品を作ってしまったりするにゃ(笑)


ラキュー好きな子どもは4~5歳でこういう超立体な恐竜を一人で完成させていくのにゃ!


説明書も普通に難解になってくるのにゃ…でもでもこれを4~5歳が一人で完成させてしまうのにゃ…!

で、基本は四角と三角、ジョイントだけで出来ているのでピースの数が揃ってれば




発想次第でなんでも作れるようになってくるにゃ!

うちの園では鬼滅の刃の日輪刀なんかを作ってる子も多いにゃ!もちろん説明書とかを見ずに!
男女関係なく遊べる!


こういうのは「男の子のもの」って考える保護者もいるんだけどそうではなくて、

女の子でもティッシュケースを作ってみたり、お花を作ってみたり、筆箱を作ってみたりと楽しんでいるにゃ!

うちの園ではお菓子やケーキを作っておままごとしてる女の子も多いにゃよ♪

手先の訓練と発想力の訓練にもなるしどうかにゃ??


初めは何をどう作るのかが大人も子どもも分からないと思うので、大体の物が作れるベーシックセットみたいなものをおススメするにゃ!

説明書は公式サイトなどで配布してくれてるのでダウンロードすれば無料にゃ♪
-まったく新しい発想から生まれたパズルブロック-1024x483.jpg)
-まったく新しい発想から生まれたパズルブロック-1024x500.png)

その他にもラキュー用の分厚い本なんかも売ってるのでいちいちテーマのものを買わなくても大丈夫!

こういう本があるだけで、子どもは次々に作品を作ってしまえるのにゃ!

子どもの可能性ってすごいな…って身に染みる知育玩具でもあるのでレゴとかが好きな子どもさんのおうちはぜひ買ってみてほしいにゃ!!
コメント